ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
プロフィール
cho-san
cho-san
シーバスメインですが、ちょこっとエギングもやってます!釣果が坊主でも気にしな~い!素人ですから(笑)

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年05月24日

スローな巻きにしてくれ

記事の題名アレをもじってるなぁ〜って気付く人は同世代ですね!

そう、南佳孝の「スローなブギにしてくれ」角川映画の主題歌。

懐かしいなぁ〜(笑)

話を戻しまして

で、何が「スローな巻きにしてくれ」って言うとチビ冷音の話。



今やサーチルアー的な存在で毎回先発ローテーション入り。

初めてチビ冷音を使ったのが前回の24耐のマイクロベイトパターンの時だから先月ですね。

えらい導入が遅いと言われそうですが、おっきい方の冷音での釣果が一度も無く印象が悪かったので手が遠のいていたのですが当日がマイクロベイトパターンだから試しにってのがきっかけでした。

でも案の定、当日周りの24耐メンバーはコレで連発するのに自分は全くのカス…

後日この冷音に詳しい釣り友に聞くと自分が多用していたIP26よりもリトリーブ遅めがキモらしい。

それがきっかけでリトリーブに気を使い出してからは、かなりシーバスからの反応がある様になりました。



スローはイージーホールとなってますが、自分はテクニカルホールをメインに使ってます。



コレは昨日の釣果ですが、冷音の泳ぎが死ぬギリギリ位のスローで出た、かなり厳しい状況の中からの一本でした。

今の状況が、スローにしか反応しないのかは分かりませんが、このパターンで前々回も連発しているので、シーバスからの反応が少ない時は

皆さんも「スローな巻きにしてくれ」(笑)

では、enjoy fishing‼︎  


Posted by cho-san at 10:59Comments(4)釣果

2015年05月21日

鱸24耐第5戦に参加!

今回も鱸24耐に参加しましたので結果報告でも。



釣り友の、きちい君が初参戦などがあり個人的にテンションアップの大会。

戦略は

「活性下降気味の実績ポイントにしがみついて撃沈するくらいなら自分の感を信じたポイントで撃沈するのが本望」

自分的にはこれが攻めのプラン!

いざ!いつもの朝まずめ一本勝負に出撃。

ポイントに着くと先行者無しのノープレッシャー。

しかし予想していたベイトが確認できず、生命感が全く感じない状態。

ここのストラクチャーでダートで出した事があるので、ジグヘッドワームのダートで誘うもノーバイト。

潮目に鉄板投げ込んで探っていると、単発ではあるけど鳥が刺す潮目が寄ってきたので、その潮目に鉄板を投げると一撃でヒット!

エラ洗いからするとサイズが無いので抜き上げを考えてやり取りをしていたんですが、なぜか心の中の自分が

「今日の状態からして、この一本は貴重やぞ!大事にタモで行け」

タモを地面に置いてやり取りし直し屈んでアームを立てようとラインから目を離した直後にラインブレイク…

完全な自分のミス。

屈んだ時にロッドを下げてしまい、不意の魚の動きに対応出来ずに穂先が護岸の角に当たりプツーン…



魚からの反応があった事を仲間に伝えた時の一枚

リーダーを結束し直したつもりが、また切れてる!

そう、PEの余りを切ったつもりが本線を切ってしまった!

もう完全にラインブレイクで気持ちがやられてしまってる…

再度結束するも潮目は遠ざかり一瞬の時合いも終わりタイムリミット。

ただのバラシならまだしも、自分のミスでのラインブレイクで心にモヤモヤが残る大会になってしまった。

モヤモヤを晴らす為に朝活。

ポイントに着くと釣り友が居ると思ったのに誰もいないノープレッシャー。



一撃。



2本目



3本目の1日遅れのリミットメイク



ベイトはシラスでした。

鱸24耐第6戦こそは一本獲るぞ!

大会参加者また関係者の皆さんお疲れ様でした。

  


Posted by cho-san at 16:06Comments(2)釣果

2015年05月19日

とりあえずビールの様な釣り

最近は釣果が出ても記事のネタに困ります。

何故なら同じ様な釣り方を毎回してるから。

釣り場に立ってすぐに、とりあえずビールを注文するかの様に鉄板を投げる自分。

釣り場に先行の釣り友が居てその日のパターンを教わった時は別だけど、自分が最初の時は、やっぱり鉄板から。


昨日の釣果50アップ

釣り友とこんな会話をした事があります。

「鉄板の釣果って自分で釣った感より、ルアーに釣らせて貰った感が強いよね」って

分かってはいるけど投げちゃうんですよねぇ〜。

実釣1時間ちょいの朝活フィッシングで結果を出すために腕の無い自分には仕方がない方法。

もちろん鉄板には反応しないパターンもありますが、やっぱり鉄板は強い。

数釣りが自分の目標では無いので、ルアーケースにはトップやらミノーやら色んなタイプのルアーは忍ばせているので、結果を出した後とかからは、あれやこれやと投げています。



サイズは今季最小だけどシンペンでの釣果で嬉しい一本!

平日はやはり時間が無いのでいつものパターンの釣りになると思いますが、休日の時間のある日は昨日の様に少しは鉄板に頼らない時間を多く持った釣りをしたいなんて思います。

でも、周りが鉄板爆釣パターンに入ったら、もちろん自分も鉄板投げまくりますよ絶対‼︎

あっ!

さっき数釣りが目標じゃないって言ったっけ?(笑)  


Posted by cho-san at 09:59Comments(2)釣果

2015年05月15日

夏の課題

ブログを再開したら釣行回数が増えてきました。

朝活はほぼ毎日の様に行ってるかも?

自分の朝活タイムのシーバスの活性は下降気味…

それでも毎回のようバラシかピックアップバイトがあったりで、それなりになにか反応があるので、まだ行けそうです。

台風通過後はかなり期待したんですが変化無かったですね。

で、久しぶりの釣果



おそらく40はあるサイズ

ジグヘッドワームの表層ダートで喰ってきました。

夏の主役?も活性上がって来たみたいです。

過去にまだチヌトップとシーバスの岸ジキの釣果がないので今年こそは!

この夏の課題になりそうです。  


Posted by cho-san at 14:00Comments(0)釣果

2015年05月13日

六甲山ハイク(ゴロゴロ岳)

ゴロゴロ岳へのルートは西宮側からのルートもありますが、あえて人気の無さそうな芦屋側の柿谷ハイキングコースから登りました。



このミラーの右側が入り口です。



ガードレールを越えると直ぐに看板があり、その後は階段。



あまり人が通ってないのか草がボーボでクモの巣と毛虫地獄…

ソロだったので気が萎えて引き返そうかと思いましたが突入!



直ぐに沢が出て来てコレを渡ると本格的なコースが始まります。

しばらくすると看板が



下調べで右側のルートが岩場で左側のルートの方が歩き易いみたい。

右側のルートで登って左側から下りる事にしました。

自分のイメージではロックガーデンの一般コースを想像していたのですが、草がボーボで屈みながらじゃないと通れないところも多いし、景観も広がらない細い登りの岩道がずっと続きロックガーデンよりタフなコースに感じました。

息も上がり体力も奪われてましたが、何よりもメンタルがやられてしまい、このコースを選択した事にかなり後悔しましたが、何とか途中の鉄塔まで到着





本来なら途中の岩道も写真撮ってたら良かったんですが、両手使った方が登りやすかったし、撮る気力も無かったです…

記憶は確かでは無いですがまだ岩場を登った気がします。

ソロだったしメンタルがやられて記憶無し(笑)






左側のルートとの合流地点で、やっと本格的な休憩が取れました。



この周辺の一瞬だけが快適なルート



腹ごしらえも済んだのでゴロゴロ岳目指して再出発。



しばらくすると分岐点があり右側を進むと行き止まりで大きな岩にロープが掛かっています。

何となくコース間違えている疑問もありましたが、とりあえず少し登る事に



んーやっぱりおかしい…

まだ先まで斜度のある岩肌だし前調べでこんなポイント無かったしなぁ〜

降れなく前に引き返す事に



景色が良かったので降りる前に振り返ってパシャリ!



分岐点に戻ります。

自分が進んだのが岩の右側のルート



真ん中の大きな岩のマーキングを見ると左側でした。



しばらく進むとゴール地点に到着!

直ぐ横のフェンス越しは建設中の豪邸で達成感のでない景観で残念…

更に奥池まで進もうかと思いましたがバチの時合いも考えて、計画通りの左側のルートで降りる事に



途中で見つけた表札、多分さっきの岩肌のトップは、この立ち入り禁止の奥のコースに出る気がしたので試しで進むと



鉄塔が出てきたんですが、そこで踏み跡が無くなりました。

多分この岩肌に上がるような?

後で調べたら、やはりこのルートに出るみたいです。

気合いで登っとくべきだったかなぁ〜なんて後から偉そうな事いいますが、このルートに直ぐに出るのが分かっていたなら行ってたかもですが、基本ビビリの自分はあんなもんです(笑)

ここからは行きに比べたら写真を撮る余裕のコースが続きますが、景色も良くなく面白みが無かったので写真だけ並べます。







こんな感じの道が続き無事に下山。

今回のコースの感想は、ハイキングコースとなっていますが、カップルや家族向きでは無いような気がします。

休日の人気コースの人集りを避けたい人向きな様な…

平日がメインの自分にはあまり魅力が無かったです。

今度は西宮側から登ってみようかな?  


Posted by cho-san at 14:06Comments(0)山登り

2015年05月12日

enjoy fishing‼︎

皆さんもよく使うWordかも知れませんが、

「keep○○」と「enjoy○○」

以前まで自分は同じ意味合いで使ってたんですが、ふとした検索で掛かったのが、きっかけで一般の方のサーフィンブログを読むようになったんですが、

とある記事で、

「あ、この人keepする事に追われ始めてるなぁ〜」って

この記事は自分にも置き換えられるのでドキッとしました。

サーフィンやスノーボートは凄く労力が必要な趣味なので年を重ねるごとにkeepするのが大変。

でもkeepも大切だけどenjoyしなくっちゃね‼︎



前日の下見で鳥が差してたので、昨日は久しぶりにウェーディングして来ました。

ベイトが前日ほど入ってる感が無く、おまけに散ってるみたいで打ち所が定まら無かったですが、どうにか奇跡の一本が出ました。



正しく出会い頭ってヤツです!



デイウェーディングの釣果は始めてで、この接近戦には興奮しました!



接近戦の後はリリース、こんな写真撮ってみたかったんですよ。

で、本日の朝活にて



MARSとレンジスイマーボトムのダートで



久しぶりの70アップ

連日の自分らしくない釣果にビックリ!

たまにはいい事あるもんです。

enjoy fishing‼︎





  


Posted by cho-san at 09:37Comments(0)釣果

2015年05月08日

朝活で「ing」

今年のゴールデンウイークは、例年以上に仕事が忙しく週一の休みも返上で働いていました。

忙しい事にはホント感謝です!

少し仕事も落ち着いて来たので久しぶりの朝活に行って来ました。

ゴールデンウイークに釣り仲間の朝活釣果がリアルタイムでアップされていたので情報には困りません(笑)

前回の朝活で鉄板がありゃ良いなんて言っちゃいましたが、鉄板には反応しないらしく

今回はワーミングでの釣り。


50アップ

特に大ちゃんにもらった銀粉カラーのバイト率は凄まじかった!



上が自分ので、下のが大ちゃんにもらったワーム。

ここまでカラーで差が出るとはビックリ!

結果40アップを追加して、3バラシ2キャッチの結果。

そうそう!

プラグで釣るのをプラッキング

ワームはワーミング

ジグはジギング

ブレードはブレーディング

バイブレーションだけ分かんないんですが、なんて言うんですか?

バイングやバイビングなんて思いついたんでネットで検索したけどヒットせず…

何やらingは確かなはずなんだけどなぁ〜

  


Posted by cho-san at 14:32Comments(0)釣果

2015年05月02日

2015年スノーボード回想録No.4

DAY5(2月2日ハチ北高原)

小学校からの友人と久しぶりのハチ北。

「一緒に行くの何年ぶり?」

「10年以上前やろ〜」

なんてよくある会話をしたり

なぜかJロックの話をしたり

同業者なんで真面目な話とかも⁉︎(笑)

終始、昔話で盛り上がり楽しい道中。

自分が誘ったのに行き帰り運転してもらい、

それに、お弁当まで頂いてアザーす!



写真もアザーす!(笑)

久しぶりのハチ北、前日までの寒気で良いコンディションでした。

連れはかなり久しぶりのスキーだったらしいけど、小学校からやってるベテラン。

コブ斜面を滑らしたら上手いなぁ〜!

こっちはコブ斜面に四苦八苦(笑)

ハチ北の感想としては、設備も良くて雪質も良いんだが、

さすが人気ゲレンデ!

平日でも人が多めで脇パウダーやオフピステは喰われまくり!

競争激しいなぁ〜…

やっぱりホームのゲレンデがのんびりしてて良いですわ!

平日のハチ北で人が多いと言ったら週末の人に怒られそう(笑)

こう言う理由もBCが流行る要因の一つかも。

自分もBC憧れるなぁ〜!  


Posted by cho-san at 13:18Comments(0)スノーボード