2015年04月29日
六甲山ハイク
前回記事の朝活の後に六甲山ハイクに行って来ました。
阪急芦屋川駅にバイクを停めて芦屋川の川筋を上ります。

この道は豪邸多いですねぇ〜
改めて芦屋の凄さを感じました!(笑)
更に上がると分岐点が、

そう、今回のルートは
芦屋ロックガーデン〜風吹岩〜保久良神社です。

駅から、そんなに歩いていないのに山道に変わり
その後、滝の茶屋や高座ノ滝を通ったんですが、ハイカーが多くて撮影無し。
平日なのにハイカー多くてビックリしました。
週末はエライことになってるんでしょうね…
どんどん登ると景色が開け

そして最初の目的地の風吹岩

小学生の頃に1度ロックガーデンを登ったきりで40半ばにして今回が2回目
結構足にきました…(笑)
なぜ急に山登り始めたかと言うとスノーボードの足作り。
来季のスノーボードはいろいろ考えている事があるので、足作りと山に慣れるのが目的で、出来れば自分の通うゲレンデも登って地形を把握しておきたいとか思っています。
風吹岩でオニギリを食べて金鳥山方面に

風吹岩まではハイカーが多かったんですが、皆さん山頂の方にルートを取ったのか、周りに人気のない緩やかなハイキングコースを下ります。
今回は自分的に、ここからが気持ち良かったなぁ!

今回1番のお気に入りの写真
題して、新緑のトンネル(笑)

鴬の囀りを聴いたり

椿を見たり(椿で合ってます?)




保久良神社に到着
ガイドブックじゃ岡本駅から芦屋川駅まで電車となっていたけど、もう少し歩きたかったので徒歩で芦屋川駅へ
思ったよりもハイクを楽しめました。
次回はどのルートを登るか計画中です。
阪急芦屋川駅にバイクを停めて芦屋川の川筋を上ります。

この道は豪邸多いですねぇ〜
改めて芦屋の凄さを感じました!(笑)
更に上がると分岐点が、

そう、今回のルートは
芦屋ロックガーデン〜風吹岩〜保久良神社です。

駅から、そんなに歩いていないのに山道に変わり
その後、滝の茶屋や高座ノ滝を通ったんですが、ハイカーが多くて撮影無し。
平日なのにハイカー多くてビックリしました。
週末はエライことになってるんでしょうね…
どんどん登ると景色が開け

そして最初の目的地の風吹岩

小学生の頃に1度ロックガーデンを登ったきりで40半ばにして今回が2回目
結構足にきました…(笑)
なぜ急に山登り始めたかと言うとスノーボードの足作り。
来季のスノーボードはいろいろ考えている事があるので、足作りと山に慣れるのが目的で、出来れば自分の通うゲレンデも登って地形を把握しておきたいとか思っています。
風吹岩でオニギリを食べて金鳥山方面に

風吹岩まではハイカーが多かったんですが、皆さん山頂の方にルートを取ったのか、周りに人気のない緩やかなハイキングコースを下ります。
今回は自分的に、ここからが気持ち良かったなぁ!

今回1番のお気に入りの写真
題して、新緑のトンネル(笑)

鴬の囀りを聴いたり

椿を見たり(椿で合ってます?)




保久良神社に到着
ガイドブックじゃ岡本駅から芦屋川駅まで電車となっていたけど、もう少し歩きたかったので徒歩で芦屋川駅へ
思ったよりもハイクを楽しめました。
次回はどのルートを登るか計画中です。
2015年04月28日
朝活のすすめ
朝活とは
「《「朝活動」の略》始業前の朝の時間を、勉強や趣味などの活動に当てること。平成20年(2008)ごろからの流行語。」
まぁ、説明するまでもないんですが(笑)
今回は、この趣味のシーバスフィッシングを朝活に当ててみる、おすすめの話。
自分がシーバスフィッシングを始めた頃のネットはナイトゲーム中心の話題が多かった気がしますが、
鉄板系のルアーが、発売されてからはデイゲームの話題の方が多いんじゃないかと思う程までになりました。
自分の実績でもデイゲームの釣果の方が多いかも?
ブログ始めた当初深夜ばかり徘徊してましたが、なかなか釣れなくてデイゲームに切り替えて助けてくれたのが、この鉄板系ルアー

2015年4月27日の朝活
ブログ再開して3回目の朝活でやっと釣れました!
まだ始めたばかりのビギナーさんや、
何年やっても私みたいな腕はビギナーの皆さん、もし日の出から1時間だけでも釣りが出来る環境にあるならば
シーバスフィッシングを朝活に当ててみてはどうですか?

久しぶりの60!
皆さんも、こんなシーバスが釣れちゃうかも⁉︎
「《「朝活動」の略》始業前の朝の時間を、勉強や趣味などの活動に当てること。平成20年(2008)ごろからの流行語。」
まぁ、説明するまでもないんですが(笑)
今回は、この趣味のシーバスフィッシングを朝活に当ててみる、おすすめの話。
自分がシーバスフィッシングを始めた頃のネットはナイトゲーム中心の話題が多かった気がしますが、
鉄板系のルアーが、発売されてからはデイゲームの話題の方が多いんじゃないかと思う程までになりました。
自分の実績でもデイゲームの釣果の方が多いかも?
ブログ始めた当初深夜ばかり徘徊してましたが、なかなか釣れなくてデイゲームに切り替えて助けてくれたのが、この鉄板系ルアー

2015年4月27日の朝活
ブログ再開して3回目の朝活でやっと釣れました!
まだ始めたばかりのビギナーさんや、
何年やっても私みたいな腕はビギナーの皆さん、もし日の出から1時間だけでも釣りが出来る環境にあるならば
シーバスフィッシングを朝活に当ててみてはどうですか?

久しぶりの60!
皆さんも、こんなシーバスが釣れちゃうかも⁉︎
2015年04月26日
24耐参戦結果

まぁ〜こんな訳のわからない写真をアップしたことで結果は察して頂ける事でしょう。
はい!
ノーフィッシュの完敗。
しかし、この写真が全く意味がない訳ではないんです。
24耐は大会開始直前に発表される、お題のカラーの何かを用意して、キャッチしたシーバスと一緒に写真を撮り大会ホームページにアップするルールがあります。
それで、今回のカラーは紫色!
紫色って家にあります?
無いんですよねぇ〜
最初に目に付いたのはコレ⁉︎(笑)

種子島「紫」 コレ美味いですよ!
さすがに一升ビンは無理やろ…
必死に探して見つけたのが、最初の
ブルーベリーソース(笑)
案外この色探し楽しかったので、またレアなカラーのお題を期待してます‼︎
さて、マイクロベイトパターンですが、他のアングラーが立証してくれたので成立していました(笑)
なかなか難しいパターンで時合い無くダラダラ釣れてる感じです。
悔しかったので翌朝も行ったのですが、2バラシのノーキャッチ。
しかしこれで、シーバスに少しは近づいたので良しとしましょう。
次回の朝活の釣りに期待ですね。
2015年04月22日
参加します!

鱸24耐第4戦にエントリーしたので、ラインを巻き替えてきました。
今年2回目のエントリーですが、ノープランでの参戦…
まぁ〜いつものことですが(笑)
バチパターン狙いと言いたいところですが、思いっきり仕事中なんで無理!
結果朝イチ狙い。
以前はバチシーズンに朝イチのマイクロベイトパターンがあったんだけどなぁ〜
今はどうなんだろ?
美味しい情報も入って来ないので、調査を兼ねてやってみます。
釣果はともかく、寝坊だけが心配だ…(笑)
2015年04月21日
2015年スノーボード回想録No.3
DAY4(1月19日ヒトリスト ハイパーボウル東鉢)
八鹿氷ノ山インターを降りると、まさかの下界は雨模様…
外気温はさほど高くなかったので山は雪である事を願い奥神鍋より少しでも標高の高い鉢伏山方面へ
山道に入ると期待通り雪!
それも吹雪‼︎
10年程前に一度だけ行った事のある、ハイパーボウル東鉢

吹雪は良いんだか、ガスが凄い…
写真はまだマシで、この後どんどんガスが濃くなり、軽いホワイトアウト。
ホワイトアウトと言葉を知ったのは、この後の身体の変調が気になりネットで調べたのがきっかけ。
wikipediaより
「ホワイトアウト(英語:whiteout)は、雪や雲などによって視界が白一色となり、方向・高度・地形の起伏が識別不能となる。」
そう方向と地形が分からなくなって止まって立ってるだけなのに転倒したり谷側に滑ってるつもりが山側に向いてまた転倒。
最後には目が回った感じになって吐き気が…
雪酔いしちゃいました…
地形の分からないスキー場だから余計感覚が麻痺したみたい。
吹雪てはいるもののバーンが、まだまだガタガタだったし気分も悪かったので少し休憩。
この日だけは本当にテンション下がりました…
その後も降り続きリセットされ吹き溜まりは20センチほどの新雪。

今年初のパフパフ!
しかし後ろ足荷重にし過ぎでちゃんとターンが出来ない…
でもそうしないと前が沈んじゃうんです…
技術不足を実感する課題の残る1日でした。
でも久しぶりの新雪は楽しかったなぁ!
八鹿氷ノ山インターを降りると、まさかの下界は雨模様…
外気温はさほど高くなかったので山は雪である事を願い奥神鍋より少しでも標高の高い鉢伏山方面へ
山道に入ると期待通り雪!
それも吹雪‼︎
10年程前に一度だけ行った事のある、ハイパーボウル東鉢

吹雪は良いんだか、ガスが凄い…
写真はまだマシで、この後どんどんガスが濃くなり、軽いホワイトアウト。
ホワイトアウトと言葉を知ったのは、この後の身体の変調が気になりネットで調べたのがきっかけ。
wikipediaより
「ホワイトアウト(英語:whiteout)は、雪や雲などによって視界が白一色となり、方向・高度・地形の起伏が識別不能となる。」
そう方向と地形が分からなくなって止まって立ってるだけなのに転倒したり谷側に滑ってるつもりが山側に向いてまた転倒。
最後には目が回った感じになって吐き気が…
雪酔いしちゃいました…
地形の分からないスキー場だから余計感覚が麻痺したみたい。
吹雪てはいるもののバーンが、まだまだガタガタだったし気分も悪かったので少し休憩。
この日だけは本当にテンション下がりました…
その後も降り続きリセットされ吹き溜まりは20センチほどの新雪。

今年初のパフパフ!
しかし後ろ足荷重にし過ぎでちゃんとターンが出来ない…
でもそうしないと前が沈んじゃうんです…
技術不足を実感する課題の残る1日でした。
でも久しぶりの新雪は楽しかったなぁ!
2015年04月17日
2015年スノーボード回想録No.2

DAY2(1月5日ヒトリスト奥神鍋.万場)
20年前から始めてたのに実は初めての奥神鍋。
この時点でなんちゃってボーダーの自分が分かってもらえそう(笑)
朝6時過ぎに起床して7時出発。
寄り道をしながらのんびりドライブを楽しみ昼前に到着して午後券で滑るのが、ほぼ毎回のパターン。
このゲレンデの平日はお客さんが少ないので、昼からでも脇パウダーは残ってるし圧雪バーンも荒れてないので十分遊べます。
奥神鍋.万場の地形とお客さんの少なさ⁉︎が気に入ってほとんどココへ来てました。
特に寒気が下りた日の万場のオープンバーンのパウダーは最高です。
この日は圧雪の締まった雪でカービングの練習。

万場

万場
DAY3(1月13日ヒトリスト奥神鍋.万場)
この日は前日の降雪でオフピステがリセットしてたので、オフピステメインで滑ってたけど、深雪とは言い難かったなぁ…


なかなか深雪パウダー当たらないと思った翌週に‼︎
今回はここまで、つまらん記事にお付き合いありがとうごさいました。
まだ続く(笑)
2015年04月15日
2015年スノーボード回想録No.1

今シーズン のリフト券
スノーボードを始めたのは20年前のスノーボードバブルの時代。
歴は長いけど、年に2回〜3回で酷い年は0回と言う、なんちゃってボーダー…
3年程前に実家の近くのスキー場がボード解禁になって気軽に行ける様になり年を追うごとに回数が増え今年は過去最高の11回!
20年経った今頃、どっぷりハマっちゃいました(笑)
ほとんどを一人(俗に言うヒトリスト)で行っていたので、行った記録を残したくなって回想録なんぞを作ってみました。
DAY1 (1月3日ちくさ高原スキー場)
お正月の帰省で2日に千種入り

次男と作った雪だるま、ちなみに左側が俺作(笑)

雪が降り続いた翌朝の庭。
両親が千種に移り住んで10年程になりますが、初めての風景。

スキー場への道中、ゲレンデのコンディション期待大!

今思うとこの日が今シーズンのエクセレントDAYだったのかも?
スキー場を選べば極上パウダーだったかもなぁ〜。


息子と年に1回あるかないかのスノーボード、これもエクセレントDAY!
この日は息子へのレッスンで自分の滑りは全く無し。
いつか一緒のペースで滑りたいね♪
しかしこの後、毎週の様に山に通う自分が居るとは思わなかったなぁ〜(笑)
2015年04月13日
オフシーズン
オフシーズンと言ってもスノーボードの話。
シーバスに関してはバチパターンと言う上半期のハイシーズンを迎えようとしていますが、休日の月曜日は生憎の雨。
去年もバチシーズンの休日は雨が多かったので雨男みたい…
こんな雨の休日は今シーズンお世話になったボードの来季までの保管ワクシング。

前回の記事で紹介したワックスを使います。

アイロンを使いホットワクシングをして、
その後にスクレーパーでワックスを削って、ソールのクリーニングをします。

もう一度ホットワクシング。
アイロンでたっぷりワックスを塗って出来上がり。
ソールの酸化防止のためにもオフシーズンは保管ワクシングしておいた方が良いらしいです。
自分も初めてのホットワクシングでしたが、案外簡単に出来ました。
早くパウダー滑りたいなぁ〜!
ちょっと気が早いか⁉︎(笑)
シーバスに関してはバチパターンと言う上半期のハイシーズンを迎えようとしていますが、休日の月曜日は生憎の雨。
去年もバチシーズンの休日は雨が多かったので雨男みたい…
こんな雨の休日は今シーズンお世話になったボードの来季までの保管ワクシング。

前回の記事で紹介したワックスを使います。

アイロンを使いホットワクシングをして、
その後にスクレーパーでワックスを削って、ソールのクリーニングをします。

もう一度ホットワクシング。
アイロンでたっぷりワックスを塗って出来上がり。
ソールの酸化防止のためにもオフシーズンは保管ワクシングしておいた方が良いらしいです。
自分も初めてのホットワクシングでしたが、案外簡単に出来ました。
早くパウダー滑りたいなぁ〜!
ちょっと気が早いか⁉︎(笑)
2015年04月08日
久しぶりの釣行
ブログも久しぶりに更新したって事で、さっそく記事アップ当日に行って来ました。
そうバチパターンってやつに。
今年3回目の釣行(うち2回は鱸24耐当日)
これが全くのスカ…
あえて言い訳するなら風が若干強くて引き波のアピール弱かったかも?
活性も低かったし。
でも隣りに居た釣り友の彼女は、サクッと2本!
何やらbeginner's luckだって⁉︎
それ、俺のブログ名だけど…
ブログを始めて5年、beginnerを名乗るには時が過ぎすぎた。
そろそろ改名の時期かもなぁ〜(笑)

ナチュラムさんからクリーニングとシーズンオフの保管用にと思って発注したスノーボードワックスが届きました。
自分の調べた限りじゃ今はナチュラムさんが最安値でお得ですよ!
そうバチパターンってやつに。
今年3回目の釣行(うち2回は鱸24耐当日)
これが全くのスカ…
あえて言い訳するなら風が若干強くて引き波のアピール弱かったかも?
活性も低かったし。
でも隣りに居た釣り友の彼女は、サクッと2本!
何やらbeginner's luckだって⁉︎
それ、俺のブログ名だけど…
ブログを始めて5年、beginnerを名乗るには時が過ぎすぎた。
そろそろ改名の時期かもなぁ〜(笑)

ナチュラムさんからクリーニングとシーズンオフの保管用にと思って発注したスノーボードワックスが届きました。
自分の調べた限りじゃ今はナチュラムさんが最安値でお得ですよ!

GALLIUM(ガリウム) BASE WAX/ベースワックス
2015年04月06日
再開
いつか更新しようと思いつつも、あっと言う間に月日は流れて行っていましたね〜
最後の記事が2013年1月だから2年ぶり?(笑)
ん〜俺はいろいろありましたわ…
皆さんは釣りに行ってますか?
この冬は釣りには行かず、ほとんどの休日をスノーボードに費やしてました。
2010年から始めたブログを終わらしちゃうのも何かもったいないし、Facebookとやらはやってないしって事で、
たま〜にゆるい感じで更新しよって思います。
釣りだけにこだわらず、趣味全般を。
多分最初は今シーズンのスノーボードの話題になるかな?
もうオフになっちゃったけど(笑)
シーバスはバチシーズン待ちですね♪

奥神鍋2015年1月
最後の記事が2013年1月だから2年ぶり?(笑)
ん〜俺はいろいろありましたわ…
皆さんは釣りに行ってますか?
この冬は釣りには行かず、ほとんどの休日をスノーボードに費やしてました。
2010年から始めたブログを終わらしちゃうのも何かもったいないし、Facebookとやらはやってないしって事で、
たま〜にゆるい感じで更新しよって思います。
釣りだけにこだわらず、趣味全般を。
多分最初は今シーズンのスノーボードの話題になるかな?
もうオフになっちゃったけど(笑)
シーバスはバチシーズン待ちですね♪

奥神鍋2015年1月